●お星さまのグリーゼ581g とは
 グリーゼ581g(ジー)とは、地球からてんびん座方向20.4光年の距離にある恒星グリーゼ581(赤色矮星)の周りをまわる系外惑星です。
 2010年9月に発見されました。
 ハビタブルゾーンの真ん中にあり生命の生存に適した位置にあります。
 しかし、今はそのゾーンに惑星が存在しないと言われています。
 幻の惑星。幻の第2の地球です。
 
HIP74995
光度:10.57等
赤経:15h19m26.83s
赤緯:-07゚43'20.2''
(J2000)




●自己紹介
 私は星空案内人のおじさんです。
 星が好きになったきっかけは、小学生のころに父親に買ってもらったミザールの天体望遠鏡。
 その時見た土星の環、木星の縞模様をみてひどく感動しました。
 友達に見せてあげたり、大阪の電気科学館のジュニア天文教室に通う天体少年でした。
 中学生になってクラブ活動などで忙しくなり、星を見る機会がなく、
 いつの間にか望遠鏡もどこかへ行ってしまいましが、
 社会人になって2003年の火星大接近をきっかけに、天体熱が再燃。
 小学生の頃憧れだったモータードライブ付の大口径反射望遠鏡を購入し、
 赤道儀の操作や天体導入に四苦八苦しながら星を見ています。
 新月近くの週末には車で紀伊半島方面へ観望・写真撮影のため遠征しています。
 ゴローンと寝っころがり、星を見る。。。
  やがて夜明けとなり、星は消えていく。。。
   日頃のストレス解消にもなってます。
 デジタルカメラの登場で銀塩と比べ撮影が容易にできるようになり、天体写真にはまっています。
 ピントの追込み、ガイディング、画像処理など勉強することがいっぱいですが楽しくやってます。
 おそまつながら失敗作品含め、写真を公開します。
 また最近、星空案内人(星のソムリエ)として、小規模ですが観望会、啓蒙活動など主催しています。
 小学生の時に覚えた感動を伝えたい想い一心で全国で活動しています。

 私(グリーゼ581g)のロゴ 私のロゴ   星のソムリエ(R) 星のソムリエ(R)

●コンセプト
 誰にでも気軽に星を見る機会を提供し、宇宙を感じてほしい。

●なぜ自分は星空案内をするのか
 日本の空は決して星を見るのによい条件ではないですが、大人も子どもも空を見上げて宇宙を感じてほしい。
 宇宙にもっと興味を持ってもらいたい。
 宇宙には無数の星があります。その中でいて座のグリーゼ581gのような「第2の地球」もたくさんあると思います。
 しかし、現在の人類の技術ではそこへ行くことができませんし、とても遠い空のかなたにあります。
 こうして、宇宙を感じたり、興味を持つことで、我々人類が生ける星は「この地球」しかないことが理解できるはずです。
 つまり、唯一の生ける星「地球の尊さ」を実感してほしいのです。
 地球人同士争ったり、環境破壊をしている場合ではありません。
 むしろ「この地球」でずっと生けるために、地球人として未来向けて今、何をするべきかを考えましょう。
 それはお金でも名誉でもない、「今、ここ」に生きている喜びを感じる、そして感謝することからはじまると私は思うのです。

●便利な社会になったけれども
 観測の「観」という字は「見る」ではなく「観る」と書きます。
 光害の空が観測者の「観る力」を劣らせているかもしれません。
 昔の人のほうが真っ暗な空を頻繁に気軽に見上げていたのではないでしょうか?。
 現在人は下を向く作業(デスクワークやスマホ)が多いように思います。
 我々ももっと星空を見上げよう。上を向こう。自然を感じると心が穏やかになりますよ。

●機材


 主筒  ビクセンR200SSDG(ニュートン式反射望遠鏡。口径20cm。F4。焦点距離800mm)
    タカハシFSQ106ED(屈折望遠鏡。口径106mm。F5。焦点距離530mm)
 副筒  ボーグ77ED(屈折望遠鏡。口径77mm。F6.5。焦点距離510mm)
 赤道儀  タカハシEM200Temma2Jr
     ビクセンGP2ガイドパックS(極軸望遠鏡+目盛環+モータードライブ+クラッチ)
     ビクセンGP-E(赤緯部分+ウエイト軸)
 ガイド装置  USBオートガイダー(GuideWalk)
       CCDカメラ(NexImage)
 アイピース  ビクセン20ミリ。9ミリ。4ミリ。2.5ミリ。
 デジタルカメラ  Canon EOS 50D(CentralDS ASTRO50D)
         Canon EOS 20Da
         Canon EOS 20D
         Nikon COOLPIX4500
 カメラレンズ  シグマ FISHEYE 15mm F2.8 EX キャノンAF用
        EF35mm F2
        EF100mm F2
        EF 200mm F2.8L II USM
 フィルター  PRO SOFTON-A。LPS-P2。D400,ND16,ND8
 画像処理ソフト  ステライメージ8
 ほか  ビクセンR200SSDG用 コマコレクタ
    タカハシFSQ106ED用 レデューサQE0.75(合F3.6)
    ボーグ77ED用 マルチレデューサー0.7×DGT


●観察場所
  大阪府南部を拠点に
    自宅の裏山
    金剛山
    西吉野山
    曽爾高原
    高野山
    護摩壇山
    生石高原
    御坊山中
    大台ヶ原山
    御坊市西山
    白浜など
  国内
    砥峰高原
    八塔寺
  海外
    オーストラリア・クイーンズランド州・バランディーン
●著作権について
 掲載している写真の著作権は運営者(グリーゼ581g)にあります。
 無断で写真を使用することは禁止します。
 下記「問い合わせ」からメールいただければ対応いたします。

●お問合せ
 問い合わせはメールでお願いします。下記、メールアイコンをクリックして使用ください。
 件名の「グリーゼ581gさんへ:」は消さず、続けて件名を入力してください。
 (メールフィルタリング機能を使用してるためです)
  mail動画  こちらから(質問・感想・連絡事項など)

●リンクについて
 当サイトへのリンクはフリーです。当サイトのリンク素材はお好みで以下のものをご利用下さい。
 
 <サイト名>
  グリーゼ581gの天体観測
 <URL>
  http://gliese581g.html.xdomain.jp
 <バナー>
  私(グリーゼ581g)のロゴ
 <紹介文>
  星空案内人。デジタルカメラで撮った天体写真を掲載。そのほか観望会など実施。

●サイト運営について
 運営者(グリーゼ581g)による天文に関する個人サイトです。商用サイトではありません。